This body is for sale.

まだエイジド加工している最中だけど写真を;
昔使ったShell Pinkの塗料が残っていたからそれで塗ったのだ。多少の色焼けは再現したけど一応PinkがPinkとして見えるように退色処理はあまり大げさにやってない。まあ、後は本当に経年変化するのを期待しよう
|

ピックガード、ブリッジ、ジャックの下のPinkは他と比べて色があまり変色していない

ネイル・ホールも付けたぞ。常識だが穴の中はコンパウンドのみだ。ここにペイントがあったらリフィニッシュされたか偽物Vintageだぞ

だからあっちの世界の話はもういいです・・・

もう少しだけ全体に細かい傷を増やして「ピカピカ感」を落とそうかな?でも、意外に思えるだろうけど本物Vintageの多くは光っている所はちゃんと今でも光っているんだよね。なんでもかんでもつや消しにしちゃうのはダメなエイジド加工の典型だから気をつけないとね
—数日後—
もーちょっと細かい傷を増やしてみた

その他のパーツもエイジド加工したのだ

うーん・・サドルは良いにしてもブリッジ本体がまだちょっと光り過ぎていません?

ふっ、これだからシロートさんは困る

いちいちどこがって説明はしないけど、ツヤ消しにするとかえってニセ物っぽくなる部分がいくつかあるんだよ。ま、本物のVintageギターをたくさん見て勉強してくれ。念のため言っておくけど「Japan Vintage」って呼ばれている日本製中古ギターは全く参考にならないものの方が多いから要注意だ。その辺の区別がわからないならやはり本物のVintageだけを研究の対象とした方がいいぞ

心に留めておきます
(いや、全く興味無いんですけどね・・)

ちなみにこのサドルは軽いレリックでサビサビにはしていない。弦高を調整するネジは全くエイジド無しで、サドルを前後するためのネジも加工したのは頭の部分だけ。もちろん中のポットだの配線関係は新品のまま!つまり自分はギターの機能を落としてしまうような加工はしたくないって事なんだ。飾っておく為のギターじゃなく、あくまでもプレーヤーが実戦で使える道具を造らないとね

へー、ちゃんとポリシーみたいなモノがあるんですね

ふっ、当然!まあ、私にレリック道を語らせたらちょっと長くなるよ、キミぃ。そもそもVintageっていうのは・・

あれ?・・・ちょっと待てよ・・

・・・・・

どうしたんですか?

・・・・・・・

・・えっ? ウソッ!!

ひいぃーー、し、しまったあぁぁぁー!!!

な、え? どうしたんですか?

メイプル指板のギター買ったんだけど、良く考えてみるとShell PinkにはRose指板だった・・はうぅー!!

はぁ?

昔Shell Pinkがカスタムカラーのオプションとして存在していた年代には、FenderはRoseネックしか造っていなかったんだ。 だから、これにメイプルネックを付けるという行為はマニアの間で倫理問題にまで発展しかねないぞ!!
つまりこうあって然るべきであって・・
これはアウトだろう

ってそんなのどっちだっていいじゃないですか

いやいやいや。最悪音が鳴らないかも・・・

そんな訳無いでしょう・・

それって単に自分の無計画さの現れですよね?塗料代をケチって残り物のペイントを考え無しで使うからこういう事態を招いてしまったんですよね。

・・・で、どうするの?

いや、私に聞かれても・・
Comments